アレルギー科
allergy- HOME
- アレルギー科
アレルギー科について
体内に侵入しようとする病原体や異物を認識し、排除する生体システムを免疫といいます。免疫が働くことで、病原体や異物が侵入しても、前回作られた免疫が反応してその病原体や異物を撃退してくれるようになります。
この免疫が、身体に害のないものに対しても働いてしまい、さまざまな症状を引き起こすことをアレルギーといいます。
アレルギー反応は皮膚症状、呼吸器症状、消化器症状など様々です。正しい診断と管理を行うことで、生活の質の向上や重症化の予防につながります。

アレルギー検査
アレルギーの原因物質を特定するために様々な検査が行われます。原因を特定することで、正しい治療や予防をすることができます。検査方法は患者の症状や状況に応じて選ばれ、血液検査、パッチテストなどがあります。
血液検査
血液検査では、特異的IgE抗体の有無や量を調べることでアレルゲンの特定を行います。(※アレルゲンとは、アレルギー反応を引き起こす原因となる物質)採血のみで検査が可能で、食物や吸入アレルゲンなど幅広い項目に対応しています。症状に対応した複数のアレルゲンを一度に調べられることも特徴です。
パッチテスト(貼布試験)
パッチテストは、疑わしいアレルゲンを皮膚に一定時間貼付し、接触皮膚炎などの原因を調べる検査です。主に遅延型アレルギー反応の診断に用いられ、化粧品や金属、薬剤などが対象となることが多いです。テスト後、数日間かけて皮膚の反応を観察します。
花粉症
花粉症は、スギやヒノキなどの花粉に対する即時型アレルギー反応で、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状が春頃を中心に発症します。抗アレルギー薬や点鼻薬、点眼薬による対症療法のほか、減感作療法により症状の緩和を目指します。
食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食品に対して免疫反応が起こることで、蕁麻疹(じんましん)、嘔吐、肝機能障害や場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こします。早期発見と食事制限、緊急時の対応法の指導が必要です。
薬剤アレルギー
薬剤アレルギーは、抗生物質や痛み止めなど特定の薬剤に対して免疫が過剰反応を起こすことで発症します。発疹、発熱、重篤な場合は全身性の反応まで様々な症状が現れます。過去の病歴を踏まえた薬の選択が求められます。
金属アレルギー
金属アレルギーは、金属に触れた際、体が過剰に反応してしまうアレルギーの一種です。汗や皮脂と金属が反応して金属イオンが溶け出し、これが体内のタンパク質と結合して「異物」とみなされることで、免疫反応が引き起こされます。金属アレルギーを引き起こす主な金属は、金、ニッケル、コバルト、パラジウムがあります。症状としてかゆみ、赤くなる、発疹、みずぶくれ等の症状が現れます。パッチテストで原因物質を特定し、医師と今後の対策を相談しましょう。