デュピクセント
dupixent- HOME
- デュピクセント
デュピクセントとは
デュピクセント(デュピルマブ)は、アトピー性皮膚炎の治療に使用される治療薬です。皮膚の炎症やかゆみの原因となる「IL-4」や「IL-13」といったタンパク質の働き(サイトカイン)を抑えることで、皮膚症状の緩和が期待されます。サイトカインは、皮膚のバリア機能を低下させ、刺激に対する感受性を高めるため、かゆみや痛み、ただれなどの症状を引き起こします。
デュピクセントは、サイトカインの働きを抑えることで、皮膚のバリア機能を改善し、アトピー性皮膚炎の症状を軽減することが期待されます。また、喘息や慢性副鼻腔炎など、他のアレルギー性疾患にも用いられることがあります。
サイトカインとは
サイトカインは、免疫細胞などから分泌されるタンパク質やペプチドの一種です。
体の中で「情報を伝えるメッセンジャー」のような働きをします。
具体的には、炎症を起こす指示を出したり、免疫細胞を集めたり、反応を抑えたりします。
期待できる効果
アトピー性皮膚炎では、「IL-4」や「IL-13」と呼ばれるサイトカインが皮膚の内側で炎症を引き起こし、皮膚のバリア機能を低下させ、かゆみを誘発します。デュピクセントは、これらのサイトカインの働きを抑えることで、皮膚症状の緩和が期待されます。また、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏といった全身の免疫を強く抑える薬と比較すると副作用が出にくい治療薬となっています。
さらに、デュピクセントは慢性特発性蕁麻疹(原因がはっきりしない蕁麻疹が6週間以上続く状態)にも効果が期待されています。通常の抗ヒスタミン薬で十分な効果が得られない場合に、かゆみや発疹を和らげる治療の選択肢となります。
投与できる方・できない方・注意点
投与できる方
外用薬や従来の全身療法で十分な改善が得られない中等症〜重症のアトピー性皮膚炎の方や皮膚炎が広範囲の方が対象です。
※生後6カ月以上、かつ体重5kg以上
できない方・注意点
以下の方は、投与において注意が必要です。使用の可否や投与方法については医師とご相談ください。
- デュピクセントで過去に強いアレルギー反応が出たことがある方
- 生ワクチンを接種する予定のある方
- 喘息などのアレルギー性疾患をお持ちの方
- 寄生虫感染のある方
- 妊婦、妊娠している可能性がある方、授乳中の方
- 高齢の方
- 小児の方
投与の方法
皮下注射で投与されます。
初回はデュピクセントの注射を2本(600mg)を投与し、その後2週間に1回注射1本(300mg)の投与を行います。初回については注射後、一定時間院内で過ごしていただき、副作用がでないかなど確認いたします。
初回・1〜2回目は医療機関で実施いたしますが、医師や看護師の指導のもと自己注射に移行できる場合があります。
副作用
結膜炎:目やまぶたのかゆみ、充血。必要に応じて眼科受診を案内することがあります。
顔の赤み:まれに残ることがあります。
注射部位の反応:発疹、腫れ、かゆみ
その他の可能性のある副作用
ふらつき感、めまい、息苦しさ、心拍数の上昇、嘔気・嘔吐、関節痛、発熱、血管性浮腫、口周りや唇の発疹。
なお、「デュピクセントで太ることはありますか?」というご質問がありますが、現在のところ体重増加に関する明確な報告はありません。
自己注射について
医師や看護師から注射方法の指導を受けた上で、自宅で自己注射が可能です。
(当院では●回目から自己注射をご提案しております。)
- 冷蔵庫から取り出して所定時間室温に戻す
- 注射部位(腹部・大腿・上腕)を消毒
- 皮下注射
- 使用済み器具は適切に廃棄
注射部位に異常(強い痛み・過剰な腫れ・呼吸困難など)が出た場合は中止して医師に相談ください。
治療の継続と中止について
デュピクセントの治療は、症状の改善が見られるまで継続することが大切です。効果が実感できた場合でも、急に治療を中止すると症状が再発する可能性があります。そのため、治療を中止する際は医師と相談の上、正しい方法で行うことが重要です。
デュピクセントについて詳しくはこちら
高額療養費制度
経済的な負担を軽減するため、「高額療養費制度」という医療費の助成制度があります。
1カ月(その月の1日~末日)の間に医療機関の窓口で支払うべき額(自己負担額)が一定の金額を超えることになった場合、自己負担額を一定額(自己負担上限額)にまでおさえることができる制度です。