皮膚科
dermatology- HOME
- 皮膚科
皮膚科について
皮膚科は、皮膚・毛髪・爪などの外部組織に関わる疾患や症状を診断・治療する診療科です。
皮膚のトラブルは見た目だけでなく、かゆみや痛みといった身体的な不快感を伴うことも多く、早めに治療を行うことが大切です。また、皮膚は体の外側のバリアとしての役割を果たしているため、皮膚科での治療は身体全体の健康維持にもつながります。

症状・疾患
湿疹・かぶれ
かゆみ、赤み、ブツブツ、水疱など、表面に症状が出ます。湿疹やかぶれが起こる原因は様々ですが、原因が分からないものもあります。
原因例:
- 乾燥や汗の刺激による湿疹
- 化粧品、湿布、草木などによるかぶれ
かぶれであれば原因を避けることで回避することができます。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹は、体の特定の部位や全身にかゆみを伴う赤い膨疹が急激に現れる症状です。アレルギー反応やストレス、感染症などさまざまな原因で発症し、数時間から24時間以内で自然に消えることが多いです。治療には抗ヒスタミン薬を1週間程度内服することで治ることがほとんどです。6週間以上続く慢性蕁麻疹の場合は長期の内服治療が必要になります。
当院では重症の慢性蕁麻疹に対してデュピクセント、ゾレアの治療を行うことができます。
ゾレアについて
詳しくはこちら
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返し、慢性的に続く疾患です。特にアレルギー体質や皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られます。
主な症状として、赤みやジュクジュク、引っ掻くことで液体が出たり皮がむけたり、長引くと硬く盛り上がるようになります。また、おでこ、目のまわり、口のまわり、耳、首、脇、手足の関節の内側などに左右対称で現れる傾向があります。原因は皮膚のバリア低下と免疫の過剰反応で、ホコリ・ダニ・汗・化学物質・ストレスなどが症状を悪化させます。治療の目標は、日常生活に支障がない程度で、薬物療法をできるだけ少なくする状態を維持することです。炎症を抑え、保湿をしっかり行うスキンケアが大切です。
当院では重症のアトピー性皮膚炎に対してデュピクセントなどの生物学的製剤やサイバインコなどのJAK阻害薬の治療を行うことができます。
にきび(尋常性ざ瘡)
にきびは主に顔や背中、胸に発生しやすい毛穴の炎症性疾患で、思春期に多いですが成人にもみられます。原因としては皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まり、細菌感染などがあり、症状に応じて外用薬や内服薬による治療を行います。炎症が治まっても色素沈着や痕(にきび痕)が残ってしまうことがあります。そのため、早期治療で重症化を予防することが大切です。
にきびは漢方薬が比較的効きやすい疾患なので、治療効果不十分な場合に当院では漢方薬の併用治療を行います。
炎症が強すぎるあまり、しこりになってしまう嚢腫性ざ瘡や外用薬ならびに内服薬での効果が不十分なにきびに対してイソトレチノイン内服治療を行います。
帯状疱疹
水ぼうそう(水痘)ウイルスに感染した方が加齢やストレス•疲労など免疫力が低下した時に、ウイルスが活性化してしまい神経領域に沿って左右どちらか一方に皮膚の痛み、赤み、水ぶくれが現れる病気です。痛みが長引くことがあるため、発症からできるだけ早く抗ウイルス薬での治療を開始することが重要です。当院では帯状疱疹の後遺症治療も行っていきますのでご相談ください。
(※ブロック注射は行っておりません)
乾癬(かんせん)
皮膚表面にフケのようなものが付着する特徴的な赤い発疹が全身に多発する慢性の皮膚の疾患です。関節が痛くなることもあります。
基本的な治療は外用療法ですが、難治性の乾癬に対して、当院ではオテズラやソーティクツなどの内服治療や生物学的製剤(注射薬)の治療を行うことができます。
薬剤の詳しい説明はこちら(準備中)